近為の閉店理由とは?なぜ閉店ラッシュ?3つの考えられる理由を考察

今回は近為の口コミ・評判を調査しました。

目次
スポンサーリンク

近為が閉店ラッシュ?店舗数の動向

近為が閉店ラッシュという噂があります。

2024年現在の店舗は、京都本店/亀岡工場直売所/深川店の3店舗です。

2022年2月15日に深川1号店が閉店し、深川2号店が1号店へ移転しました。

約40年愛されていましたが、今はリニューアルして「深川店」として営業しています。

元々あった飲食スペースをなくし、販売のみです。

大丸東京店、人形町など東京にも出店していましたが、どちらも閉店。

京都・東京以外にも、神奈川県鎌倉市にもありました。

関東の人にも京都のお漬物を知ってほしいと考え、1988年に開店しています。

観光地「鎌倉」の景色に合う店構えで、鎌倉に立ち寄ったら必ず立ち寄るファンもいましたが、2017年に閉店しています。

スポンサーリンク

近為の店舗が閉店してしまう理由とは

近為が閉店してしまう理由をまとめました。

1.新型コロナ感染症の影響のため

2.野菜が高騰したため

3.人手不足のため

スポンサーリンク

理由1:新型コロナ感染症の影響のため

まず、考えられるのは新型コロナ感染症の影響でしょう。

近為の飲食スペースは、本店のみに絞られたのも新型コロナの影響と考えられます。

飲食店のほとんどが悲鳴をあげた時期で、店舗を減らしてコストを抑えようと方針を変えた可能性が高いです。

追いうちをかけるように、物価の高騰によって経営が難しくなったと思われます。

ただ、近為が閉店をしたのは新型コロナ感染症が流行する前にも起きています。

他にも原因があるのでしょう。

スポンサーリンク

理由2:野菜が高騰したため

2つ目は、野菜の高騰で経営が難しくなったと考えられます。

主に「台風」が挙げられますが、野菜農家さんは天候によって価値が変更。

長く雨が続くと困りますし、逆に雨が降らないのも困ります。

近為は、「野菜あってのお漬物」です。

国産野菜を使用し、時期によって採れないものは収穫期にできるだけ京都のものを使用しています。

お漬物の代表となる胡瓜や大根以外にも、スイカの皮や長芋など変わったお漬物にもチャレンジしています。

その野菜が高騰してしまっては、値上げせざるを得ません。

公式ホームページにも次のように掲載されていました。

◇商品価格改定のお知らせ◇
いつも近為をご利用頂きましてありがとうございます。
弊社はこれまで企業努力による価格の維持に努めてまいりましたが、これまでの原材料価格の上昇などの諸事情により、現行価格での継続が困難な状況となっております。
つきましては、誠に勝手ながら、2023年5月2日より商品の価格改定をさせていただく運びとなりました。(一部価格を据え置く商品があります)
大変申し訳ございませんが、宜しくご了承のほど、お願い申し上げます。
今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解をいただき、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

(引用:京つけもの処 近為

価格改定をしてでも店舗の維持が難しかった可能性がありますね。

スポンサーリンク

理由3:人手不足のため

最後は、人手不足ということが考えらえます。

年々問題になっている人手不足が原因で、近為も店舗を減らしざるを得ない状況だったのかもしれません。

近為は、昔ながらの手法で手作業がほとんど。

保存料や着色料を一切使わず、素材そのものの美味しさを活かしてお漬物にしています。

そのため大量生産はできませんが、妥協をしないことで伝統を守ってきていると言えるでしょう。

ただ、その手法を教え継がなくてはなりません。

人手が不足したことで、生産できる量と価格が合わなくなったこともあり得ます。

近為さんのインタビューには、「実は、これ以上大きくしたくないんです。製造が追いつかないですから。ほんとにいいものを作ろうとしたら数が限られます。」と答えていました。

これには、商品の質を落としたくないという思いからだそうで、「守るところは守る」ためにも、無理をしない営業を心がけているのでしょう。

スポンサーリンク

そもそも近為とは

近為とは、明治12年に創業した京つけもの専門店です。

昔ながらの重石手法と塩加減で同じ味を守り続けています。

手作業のため大量生産はできませんが、一つ一つ丁寧な漬物を製作するこだわりを持っています。

季節によって違うお漬物が並んだり、新しいお漬物が出たり、飽きることもなくファンも定着。

140年続く老舗店舗は、京都に行った際には訪れておきたい有名店舗です。

京都本店では、「お茶漬け席」があって店内飲食もできます。

座数は多くないので、予約しておくと安心ですね。

スポンサーリンク

近為の良い口コミ

近為の良い口コミをまとめました。

 しょっぱさなど感じることも無く、胡瓜の爽やかさで、いくらでも食べれました。京都の漬物のレベルの高さに改めて感心した次第。

引用:食べログ

近為の漬物は、美味しいという声が多くありました。

しかし、漬物にも好き嫌いがあります。

辛い料理が苦手で漬物を買っても最後まで食べきらないという方でも、しょっぱさを感じることなく、いくらでも食べられたそうです。

漬物にもたくさん種類がありますし、産地によって味も変わります。

苦手意識を持っている人でも、美味しく食べられるというのはレベルの高さが分かりますね。

どれも上品で
漬物も魚もご飯もお餅も
本当に美味しかった
接客も丁寧で親身で最高でした

引用:食べログ

本店は、飲食スペースでランチができます。

京都の風情を感じる景色を見ながら、ゆっくり食事を楽しめるのはいいですね。

その食事が、漬物に限らず美味しかったという満足感と、接客の良さは特に高評価でした。

一つ一つ丁寧に説明してくれるため、季節のお漬物を堪能できますし、何よりご飯がすすみます。

たまには、時がゆっくり流れるような店内でのお食事もいいですね。

強気な値段設定だなと思ってたけど、

内容的にはかなりお得感を感じました!

引用:食べログ

口コミでも値段設定に関しての声がありましたが、食べると納得の価格です。

一見すれば一般的なお漬物と比べて「高め」なのに、お得感を感じるため「安い」に変わります。

本物のお漬物を味わえば、価値観が変わるかもしれませんね。

スポンサーリンク

近為の人気商品を紹介

近為の人気商品を3つ紹介します。

スポンサーリンク

柚こぼし

(出典:近為)

120g/496円(税込)

大根をしっかり感じられ、ほどよく柚子の酸味とマッチングさせたお漬物です。

看板メニューとして販売されており、「近為といえば柚こぼし」と決めている方もいました。

ポリポリ食感がクセになり、しょっぱすぎずあと味爽やかなので食べやすいです。

ご飯のお供にも最高ですし、お酒の当てにも合います。

スポンサーリンク

千枚漬け

(出典:近為)

140g/864円(税込)

11月上旬から3月の間しか販売されていない千枚漬けは、近為の人からしても一度は食べて欲しいという代表的なお漬物です。

添加物がほとんど入っていないこともあって、賞味期限は短めですが、美味しさは間違いありません。

蕪と昆布のとろみがよく、少しお醤油を足せばもっと味わい深くなります。

しば漬け

(出典:近為)

120g/540円(税込)

お漬物と言えば、しば漬けという人も多いでしょう。

どこにでもあるしば漬けですが、胡瓜と赤紫蘇がマッチし、とても食べ応えのあるお漬物になっています。

近為を始めて利用するひとは、まずしば漬けから実食してみてください。

近為はどんな人に向いている?

近為は、和食が好きな人・お漬物に興味がある人におすすめです。

本店しか飲食スペースはないですが、京都に行った際にぜひ立ち寄ってほしい店舗。

ネットでの購入もできますので、全国どこでも近為のお漬物を堪能できます。

ご飯にも合いますし、お酒にもマッチするので、晩酌する人はおつまみに購入してみてがいかがでしょうか。

スポンサーリンク

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次