アメリカ屋の閉店なぜ?理由は?店舗数の動向や向いている人も紹介

今回はアメリカ屋の口コミ・評判を調査しました。

目次
スポンサーリンク

アメリカ屋が閉店ラッシュ?店舗数の動向

宮城県の総合衣料店にはじまったアメリカ屋は、全国に店舗を展開していきました。

しかし、近年、アメリカ屋の閉店ラッシュが続いているとの噂があります。

実際のところどうなのでしょうか。

調べてみると、2024年現在アメリカ屋は、東北地方を中心に、全国で17店舗ありました。

(出典:アメリカ屋)

内訳をみてみると、北海道エリア3店舗、東北エリア7店舗、関東エリア1店舗、北陸・近畿エリア6店舗となっています。

近年、各地で閉店が続いていたようで、最近でいうと、2024年1月には、西新発田店が完全閉店することが決まっており、新潟の人からは、閉店を惜しむ声もあるようです。

スポンサーリンク

アメリカ屋の店舗が閉店してしまう理由とは

アメリカ屋は、カジュアルなファッションを楽しめるということで、一時は全国にたくさんの店舗を持った会社でした。

ではなぜ、閉店が続いているのでしょうか。

スポンサーリンク

ネットショッピングとの競争

近年、ネットショッピングを利用する人が激増しています。

わざわざお店に出向かなくても、家にいながらワンクリックで購入できるネットショッピングは本当に便利ですよね。

もともとネットショッピングやオンライン決済に抵抗のあった人々も、国が進める電子マネー化や、コロナ禍を経て、ネットショッピングの便利さを実感した人は多いのではないでしょうか。

ネットのほうが安く買えたり、写真やクチコミをよく確認すれば、試着しなくても、さほど失敗することはないとなれば、ネットショッピングを利用する人が増えるのは当然のことでしょう。

とくに若者世代は、効率化を求めて生活する傾向にあり、店舗ではなく、オンラインで買い物をすることに慣れています。

そうなると、どうしても店舗での販売は苦しい立場になり、店舗数を減らす結果につながってしまうのかもしれません。

スポンサーリンク

ブランド力がやや弱い?

ネットショッピングでは、価格帯が安い洋服もたくさん販売されているため、価格競争も大変な時代になっています。

服の値段は、現在二極化しているといえます。

とにかく安くてコスパのいい服か、ブランド力がある高級な服、そのどちらかしか、生き残りは厳しいのではないでしょうか。

高くても、そのブランド独自の魅力があり、多くのファンがいるブランドの服は、今後も重宝されるでしょう。

しかし、アメリカ屋は、カジュアルなファッションを売りにしていますので、どうしても安さが求められます。

店舗を構え、ネットに比べると安くもない、そうなってしまうと、どうしても需要がなくなってしまいます。

競争が激しい時代になってしまいましたが、アメリカ屋は、根強い人気がある地域もあるようです。

現在残っている店舗には、頑張ってほしいものです。

スポンサーリンク

アメリカ屋の良い口コミ

アメリカ屋は、ジーンズ好きの人から、とても愛されているお店です。

取り扱うブランドも、毎年見直されることがあり、会社をよりよくしようという、努力が感じられます。

カジュアルファッションがそろっており、メンズレディスどちらも取り扱っているため、男女ででかけても、同じお店で買い物できるのは嬉しいですね。

カップルや夫婦で同じファッションを楽しめるのも人気の理由の一つです。

また、近年アメリカ屋では、楽天などでオンラインショッピングも行っています。

オンラインで気に入った洋服を見つけ、ある程度ほしいものを絞ってから、実際に店舗に行って試着してみて、購入するか決めることができるのも、アメリカ屋の便利なところです。

スポンサーリンク

そもそもアメリカ屋とは

アメリカ屋は、ジーンズを中心としたカジュアルファッションウエアの販売を行っているお店です。

ローマ字表記で「Amerikaya」と書きます。

1950年(昭和25年・終戦5年後)に進駐軍の古着の仕入れと行商を始め、その後、宮城県石巻市で学生服なども含めた総合衣料店を開店しました。

さらに、宮城県仙台市で、ジーンズ・ミリタリー&カジュアルショップを開店させるなどし、地域を拡大させ、店舗数を増やしていきました。

「アメリカ屋」という名前は、行商先の顧客がアメリカ(≒進駐軍)の物を売っていた事から、訪問時に「アメリカ屋が来た」と言われた事が始まりのようです。

スポンサーリンク

アメリカ屋はどんな人に向いている?

アメリカ屋は、カジュアルなファッションを取り扱うお店です。

女性は、かっこいい洋服が好きという人におすすめですし、男性は、ジーンズが好きでおしゃれな人におすすめのお店です。

カップルで洋服の好みが似ていて、同じお店を利用したいという人にもピッタリのお店ではないでしょうか。

スポンサーリンク

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次